その他出版社-高価買取り
送料無料(当店負担)、高価買い取り、迅速な査定、速やかなお支払い
お売りいただくのは簡単!! 本は当店指定業者がご自宅まで取りにうかがいます。 お家にいながら、スピーディーに快適にお売りいただけます。


買取価格の一例
出版社 | タイトル | 買取価格 |
アグネ技術センター | 写真と図解で楽しむ線路観察学 | 400 |
エイ出版社 | EF58「セピア色の流線形」 | 800 |
エイ出版社 | 9600「ニッポンの蒸気機関車」 | 1000 |
エイ出版社 | 狭軌鉄道 (1) | 1000 |
エイ出版社 | C56「日本の原風景を往く」 | 1000 |
エイ出版社 | C62「団塊の蒸気機関車」 | 400 |
エイ出版社 | C62の肖像―日本最大、最速の蒸気機関車C62写真集 | 800 |
エイ出版社 | D51「"デゴイチ"鉄路の千両役者」 | 800 |
エイ出版社 | 夜感鉄道 | 150 |
えにし書房 | 国鉄「東京機関区」に生きた: 1965~1986 | 500 |
オーム社 | 詳細図鑑 小田急ロマンスカーの車両技術 | 400 |
オーム社 | DCCで楽しむ鉄道模型 | 600 |
オーム社 | 鉄道ダイヤがつくれる本 | 500 |
かや書房 | かや鉄BOOK 東急電鉄 車輌と技術の系譜 | 400 |
かや書房 | かや鉄BOOK 国鉄・JRローカル線と地方私鉄訪問記 | 500 |
かや書房 | かや鉄BOOK 東南アジア4ヶ国を走る日本の電車・気動車 | 50 |
かんき出版 | 鉄道のしくみと走らせ方 | 300 |
グラフィック社 | 新幹線全車種コンプリートビジュアルガイド 営業車両・試作車両・検測車両 | 400 |
クレヴィス | 鉄道ものがたり | 300 |
コロナ社 | 最新 電気鉄道工学 三訂版 | 1300 |
ザメディアジョン | 被爆電車75年の旅 | 600 |
サンライズ出版 | 江若鉄道の思い出: ありし日の沿線風景 | 50 |
サンライズ出版 | 琵琶湖を巡る鉄道: 湖西線と10路線の四季 | 50 |
ジーウォーク | 眼下に広がる日本鉄道絶景 | 300 |
ジーウォーク | 蒸気機関車熱狂時代 最期の爆煙 | 400 |
ジーウォーク | 鉄道で巡る日本の絶景 | 300 |
ジェイティビィパブリッシング | 京阪電車 | 200 |
スタジオタッククリエイティブ | ビジュアル図鑑 世界鉄道全史 | 1000 |
デコ | 新幹線を走らせた男―国鉄総裁十河信二物語 | 400 |
デザインエッグ社 | 北九州の路面電車×原色の街角 若戸: 写真集×グラフィックノベル | 1000 |
ハーベスト出版 | 木次線ローカルガイド | 300 |
パイインターナショナル | 新・世界の駅 | 200 |
ブイツーソリューション | 小坂森林鉄道 上巻 | 500 |
ブイツーソリューション | 小坂森林鉄道 下巻 | 1000 |
ミネルヴァ書房 | 鉄道とトンネル 日本をつらぬく技術発展の系譜 | 150 |
ミネルヴァ書房 | 日本の鉄道路線:国鉄在来線の栄枯盛衰 | 200 |
天夢人 | 蒸気機関車紀行 | 600 |
亜璃西社 | 北海道 地図の中の鉄路 | 1300 |
亜璃西社 | 北海道 地図の中の廃線;旧国鉄の廃線跡を歩く追憶の旅 | 2000 |
河出書房新社 | JR貨物 探求読本 | 50 |
河出書房新社 | ヴィジュアル歴史図鑑 世界の鉄道 | 600 |
河出書房新社 | 鉄道と観光の近現代史 | 300 |
河出書房新社 | ななつ星in九州 画集 | 800 |
岐阜新聞社 | 岩泉線 鉄道情景への旅 | 600 |
岐阜新聞社 | 写真集 名鉄揖斐谷汲線 | 600 |
岐阜新聞社 | 名鉄600V―岐阜市内・近郊線写真集 | 600 |
技術評論社 | Nゲージレイアウトプラン集50 | 1000 |
技術評論社 | Nゲージレイアウト作りに挑戦! KATOユニトラックではじめる鉄道模型 | 800 |
技術評論社 | 机の上の小さな鉄道レイアウト作り | 400 |
技報堂出版 | 路面電車レ・シ・ピ―住みやすいまちとLRT | 500 |
宮帯出版社 | テツ旅は準備から | 50 |
熊本日日新聞社 | 近代化遺産 国有林森林鉄道全データ 九州・沖縄編 | 400 |
計量計画研究所 | 鉄道が創りあげた世界都市・東京 | 1000 |
原書房 | 満鉄 特急あじあ号 新装版 | 600 |
玄光社 | 夜鉄 | 500 |
交通研究協会 | ICカードと自動改札 | 300 |
交通研究協会 | 蒸気機関車の技術史 | 100 |
晃洋書房 | 鉄道と商業 | 1000 |
今井印刷 | 芸備線写真集 | 600 |
今井印刷 | 後藤総合車両所PHOTO BOOK | 150 |
今井印刷 | 山陰駅旅―001ー180 | 300 |
今井印刷 | 山陰本線写真集 鳥取編 | 500 |
今井印刷 | 三江線の過去・現在・未来―地域の持続可能性とローカル線の役割 | 400 |
今井出版 | 若桜鉄道―石原泰紀写真集 | 400 |
三栄書房 | N700S・ALFA-X 最新新幹線技術のすべて | 200 |
三才ブックス | 地図で読み解く京急沿線 | 300 |
三才ブックス | 地図で読み解く京王沿線 | 300 |
三才ブックス | もじ鉄 書体で読み解く日本全国全鉄道の駅名標 | 100 |
三才ブックス | もじもじもじ鉄 鉄道の書体とデザインほぼぜんぶ | 150 |
自由国民社 | 秘境駅跡探訪 | 100 |
実業之日本社 | 東京メトロ 建設・開業の歴史 | 200 |
秀和システム | 鉄道ダイヤを支える技術 | 500 |
戎光祥出版 | 蒸気機関車 D51大事典 | 500 |
戎光祥出版 | 電気鉄道のセクション | 400 |
戎光祥出版 | 路面電車発展史 | 150 |
旬報社 | 増補 “悪夢の新幹線"リニア中央新幹線 | 400 |
小学館 | 広田尚敬 鉄道写真集『Fの時代』 | 1500 |
小学館 | 暴君:新左翼・松崎明に支配されたJR秘史 | 50 |
信濃毎日新聞社 | 近代化遺産 国有林森林鉄道全データ《中部編》 | 600 |
新潟日報事業社 | 新潟県鉄道全駅 増補改訂版 | 300 |
新潟日報事業社 | 丸谷洋一追憶写真集 ふるさと | 1000 |
新日本出版社 | 昭和を走ったチンチン電車 | 200 |
新評論 | 飯田線ものがたり: 川村カネトがつないだレールに乗って | 200 |
神戸新聞総合印刷 | 関西の電車僕らの青春 私鉄編 | 400 |
神戸新聞総合出版センター | 北条鉄道の100年 | 150 |
世界文化社 | 小田急線 沿線の1世紀 | 50 |
世界文化社 | 国鉄蒸気機関車 156機関区全図鑑 | 1000 |
世界文化社 | 全国私鉄「超」決定版 電車・機関車・気動車1700 | 150 |
西日本新聞社 | 旧国鉄筑肥線 そこに駅があった | 600 |
西日本新聞社 | 九州鉄道の記憶(1) 名列車・名場面・廃止線 | 500 |
西日本新聞社 | 九州鉄道の記憶(2) 名列車・名場面・廃止線 | 150 |
西日本新聞社 | 九州鉄道の記憶(3) 心に残る駅の風景 | 1000 |
西日本新聞社 | 九州鉄道の記憶(4) 蒸気機関車の雄姿―永久保存版 | 400 |
西日本新聞社 | 九州鉄道の記憶(5) | 1000 |
西日本新聞社 | 明治・大正・昭和 九州の鉄道おもしろ史 | 400 |
静岡新聞社 | 写真でつづる静岡鉄道駿遠線―日本一の軽便鉄道 | 1000 |
創元社 | PCまくらぎの話 | 600 |
創元社 | EF58 国鉄最末期のモノクロ風景 | 800 |
創元社 | 近鉄中興の祖 佐伯勇の生涯 | 600 |
創元社 | 車両の見分け方がわかる! 関西の鉄道車両図鑑 | 400 |
創元社 | トワイライトエクスプレス 食堂車 ダイナープレヤデスの輝き | 100 |
双葉社 | JR九州 D & S列車の旅 | 300 |
草思社 | 古地図でたどる鉄道の知恵 線路の不思議 | 100 |
大河出版 | 鉄道車両と設計技術 復刻版 | 1000 |
第一法規 | 注解 鉄道六法〔平成30年版〕 | 800 |
辰巳出版 | 子鉄とGO! 電車ウォッチングさんぽ | 150 |
朝日新聞出版 | 空撮 JR車両基地 | 800 |
朝日新聞出版 | 鉄道唱歌と地図でたどる あの駅この街 | 500 |
朝日新聞出版 | 東海道新幹線 開業50周年記念「完全」復刻 | 150 |
東京図書出版 | 江ノ電のいる風景 | 300 |
東京図書出版 | 神奈川 駅尽くし 神奈川県内の停車場・バス駅・宿駅のすべて | 300 |
東京堂出版 | 大日本帝国の海外鉄道 | 200 |
日刊工業新聞社 | 図解よくわかる 電車線路のはなし(第2版) | 150 |
日刊工業新聞社 | 鉄道と自然災害 列車を護る防災・減災対策 | 300 |
日経ナショナルジオグラフィック社 | 世界の美しい地下鉄マップ 166都市の路線図を愉しむ | 1000 |
日本機械学会 | 鉄道車両のダイナミクスとモデリング | 400 |
日本写真企画 | 東京駅の扉 辰野金吾没後100年に捧げる31の物語 | 200 |
日本写真企画 | 遥かなる鐵路 いま逢いに行ける蒸気機関車 | 500 |
日本写真企画 | 山﨑友也写真集 Memories 車両のない鐵道写真 | 800 |
能登印刷出版部 | 太平洋戦争下の朝鮮鉄道機関区 | 800 |
柏書房 | 私鉄郊外の誕生 | 800 |
白水社 | 地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関西1 阪神・阪急・京阪 | 400 |
白水社 | 地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関西2 近鉄・南海 | 200 |
白水社 | 地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(3)京成・京急・相鉄 | 400 |
白桃書房 | 鉄道貨物輸送とモーダルシフト | 600 |
白桃書房 | 日本鉄道業の事業戦略: 鉄道経営と地域活性化 | 400 |
復刊ドットコム | 小田急線 沿線の1世紀 新装復刻版 | 400 |
復刊ドットコム | 小田急電車回顧 <セレクション> | 1000 |
復刊ドットコム | 小田急ロマンスカー物語 復刊版 | 800 |
復刊ドットコム | 鉄道讃歌 復刊版 | 1300 |
復刊ドットコム | 北辺の機関車たち 復刊版 | 600 |
福音館書店 | 機関車・電車の歴史 | 1000 |
文芸社 | 賛歌 千頭森林鉄道 | 500 |
保育社 | 昭和の電車 | 400 |
北海道新聞社 | 海峡の鉄路 青函連絡船 110年の軌跡と記憶 | 300 |
北海道新聞社 | 札幌の路面電車100年 | 500 |
北海道新聞社 | 写真で見る北海道の鉄道〈上〉 国鉄・JR線 | 1000 |
北海道新聞社 | 写真で見る北海道の鉄道〈下〉 SL・青函連絡船他 | 1000 |
北海道新聞社 | 定山渓鉄道 | 800 |
北海道新聞社 | 昭和30~40年代 北海道の鉄路 | 1000 |
北海道新聞社 | 世界の路面電車ビジュアル図鑑 | 600 |
北海道新聞社 | 日本の蒸気機関車 動態保存アルバム | 150 |
北海道新聞社 | 函館・道南鉄道ものがたり ―SLから新幹線まで | 150 |
北海道新聞社 | 北海道 鉄道駅大図鑑 | 800 |
北海道新聞社 | 北海道の私鉄車両 | 800 |
北國新聞社 | 北陸線写真帖―機関車 駅舎 鉄道マン | 800 |
牧歌舎 | 傘寿の挑戦・私鉄全線完乗の旅 | 400 |
無明舎出版 | 写真帖 秋田の路面電車 | 300 |
悠書館 | 世界鉄道大紀行 | 600 |
悠書館 | 鉄道の世界史 | 1300 |
洋泉社 | 国鉄蒸気機関車最終章 | 500 |
洋泉社 | JR中央線・青梅線・五日市線各駅停車 | 150 |
洋泉社 | 知れば知るほど面白い 近畿日本鉄道 | 50 |
洋泉社 | 地図で楽しむ日本の鉄道 | 50 |
勁草書房 | 鉄道少年たちの時代: 想像力の社会史 | 1000 |
天夢人 | 空鉄 諸国鉄道空撮記 | 500 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 001 時刻表探検 数字に秘められた謎を解く | 100 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 002 電車の顔図鑑 JR線を走る鉄道車両 | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 004 夜行列車よ永遠に 人気ブルートレインから記憶に残る名列車まで | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 005 鉄道写真が語る昭和 | 300 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 006 寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く | 100 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 007 秘境駅の謎 なぜそこに駅がある!? | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 008 電車の顔図鑑2 国鉄時代の鉄道車両 | 100 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 009 鉄道写真が語る昭和2 | 100 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 012 エル特急大図鑑 45年79列車の軌跡 | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 013 電車の顔図鑑3 特急・急行の鉄道車両 | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 014 新幹線で知る日本 なるほど地理・歴史・社会 | 50 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 015 JR・私鉄 特急大百科 | 100 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 017 観光列車 旅百科 | 200 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 018 ブルートレイン大図鑑 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 019 廃線探訪入門 | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 020 北海道の鉄道旅大図鑑 | 300 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 021 1960年代鉄道の記録 特急「こだま」から新幹線へ | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 022 鉄道珍百景 | 100 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 023 電車の顔図鑑4 ローカル線の鉄道車両 | 300 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 024 寅さんの列車旅2 寅次郎旅人情篇 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 025 木造駅舎紀行200選 | 500 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 026 駅弁大百科 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 027 国鉄・JR 機関車大百科 | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 029 昭和・平成の名列車がよみがえる 夜行列車の記憶 | 200 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 030 鉄道遺産をめぐる | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 031 鉄道マーク大図鑑 | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 033 キハ40大百科 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 034 世界の鉄道大全集 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 035 小田急LSEの伝説 | 200 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 036 美しき鉄道橋の世界 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 037 南正時の知られざる廃線 | 100 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 038貨物鉄道読本 | 300 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 039 ポツンと秘境駅 何もないから行ってみたい! | 300 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 040 名鉄電車ヒストリー | 150 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 041 モダン建築駅舎 秀逸なデザインの大正・昭和・平成の駅 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 042 駅スタンプの世界 押せば押すほど“どつぼ"にはまる | 500 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 043 北海道の鉄道旅大図鑑 改訂版 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 044 感動の鉄道絶景 死ぬまでに一度は乗りたい | 300 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 045 新 青春18きっぷの教科書 | 500 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 046 ディーゼル機関車の世界 | 300 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 047 絶滅しそうな車両図鑑 | 50 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 048 鉄道廃線トンネルの世界 トンネル探究家厳選! 歩ける、通れる110 | 500 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 049 旨い駅そば大百科 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 050 秘境駅大図鑑 | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 052 鉄道完乗のススメ | 400 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 051 踏切の世界 | 500 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 055 事業用車両の世界 検査・測定・保線・除雪ではたらく鉄道車両 | 600 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 056 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」の旅 | 600 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 057 大垣夜行と快速「ムーンライト」のすべて | 600 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 001 京急電鉄のすべて | 100 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 053 もっと鉄道珍百景 | 300 |
天夢人 | 旅鉄BOOKS 054 電車の顔図鑑5 | 400 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 003 阪急電鉄のすべて 改訂版 | 500 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 004 東武鉄道のすべて | 400 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 005 新幹線のすべて 改訂版 | 500 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 006 西武鉄道のすべて | 50 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 007 京阪電鉄のすべて | 400 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 008 名古屋鉄道のすべて | 400 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 009 京成電鉄のすべて | 300 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 011 通勤電車のすべて | 200 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 012 特急列車のすべて | 150 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 013 東急のすべて | 500 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 014 近畿日本鉄道のすべて | 300 |
天夢人 | 鉄道まるわかり 015 南海電気鉄道のすべて | 600 |
天夢人 | 旅鉄車両ファイル001 国鉄103系通勤形電車 | 800 |
天夢人 | 旅鉄車両ファイル002 国鉄151系特急形電車 | 800 |
- ※傷み等が無い良品状態でしたら上記の金額で買い取らせて頂きます。
- ※汚れ・日焼け等がありましたら買取額はその程度により下がります。
- ※上記以外の本も、それぞれ充分に評価して高額にて買い取らせて頂きます。
買取りできない本
- カバーの無いもの
- 水濡れ、破れ、たわみのあるもの。日焼けのひどいもの
- タバコの においが付いているもの
- ページに折り目があるもの
- ファイリング等により販売時の状態を保っていない物
- 書き込みや署名、印鑑などがあるもの
- 同一タイトルを2冊以上